チャットボットを作ろう:2.JekyllサイトでBotUI
諸事情により,チャットボットを自作したいと思った.paiza開発日誌,JavaScriptだけで本格的なチャットボットを開発できるライブラリ「BotUI」を使ってみた!を参考にチャットボットを作成し,本サイトのAbout欄に埋め込んだ.
2018/02/11追記:このあと,本サイトのJekyll themeをEasyBookからCentrariumに変更した.詳細はJekyll themeをCentrariumに変更する - Memotaroを参照されたい.
関連記事はこちら:
環境
手順
paiza開発日誌,JavaScriptだけで本格的なチャットボットを開発できるライブラリ「BotUI」を使ってみた!を参考した.
_includes/head.htmlを追記
BotUI関連のファイルを,CDN経由で読み込む設定を_includes/head.htmlに追記した.
_layouts/bot.htmlを作成
BotUI用の新レイアウトbot.htmlを_layouts/に追加した.
任意のidを付与可能.チャットボットを表示したい位置に,<bot-ui>タグを配置した.
js/bot.jsを作成
チャットボット本体となるbot.jsをjs/に追加した.
Promiseをベースとしたメソッドチェーンを繋げて,構成するらしい.詳細はよくわからなかったが,ノリでthenを繋げていったら動くものができた.
botui.message.add:新規メッセージの表示.delayで表示までの待ち時間を,contentで表示内容を指定できる.botui.action.text:入力フォームを表示.resでユーザの回答を取得できる.botui.action.button:ボタンを表示.resでユーザの回答を取得できる.
_about.mdを修正
Markdownで記載していた自己紹介欄を削除し,layoutをbotに変更した.
課題
時間切れのため,以下の課題を解決できなかった.時間に余裕ができたら解決したい.
- 会話が長くなったとき,サイドバーが二重に表示されてダサい.次回で解決する.
- BotUI, Guide, BotUI Markupを参考にしたが,URLや画像が埋め込めない.
- If-Thenルールに則っただけの,人工無能.
参考
Subscribe via RSS